はじめに

はじめまして。

現役中小企業診断士H・Kと申します。

これが苦労して手に入れた現役中小企業診断士であることの証明です↓

 

hkの中小企業診断士登録証

 

私は中小企業診断士になるために非常につらい努力をしました…

 

ですがそれは正しい勉強方法を知らなかったからです。

 

正直私は効率が良いとはあまり言えない方法で勉強をしてしまいました。

そのため他人の何倍も労力をかけてしまった自覚があります。

 

このサイトではあなたが私のよう無駄な労力を割かなくて良いように効率的な方法をお伝えしたいと考えています。

 

まず初めにはっきりと言っておくことがあります。

中小企業診断士試験はストレート合格率約4%の難関資格です。

 

何年も勉強してるが中々合格できない人がいくらでもいる試験であり、どんな教材や講師陣がそろっていてもあなた自身に強い意志がないと取得は困難です。

楽に国家資格である中小企業診断士を取得したいと考えている方はどうぞ甘い言葉をかけてくる資格学校等の養分になってください。(資格学校を批判しているわけではありません)

 

中小企業診断士は努力しないで

取得できる資格ではない!

 

私は「楽々資格を取得できる!」というような適当なことをあなたにお伝えするつもりはありません。

本気で中小企業診断士を取得したいと考えている方にのみ方法をお伝えしたいと考えています。

 

本気で中小企業診断士になりたい人にとって一番の苦痛は気概をもって勉強に臨んでいるのに結果がでないことです。

 

そのため、ここではあなたの努力がしっかりと身を結ぶための勉強法とそのために必要な教材をお伝えしたいと考えています。

それこそが間違いなく中小企業診断士になるための短期合格方法です。

 

中小企業診断士を取得することによって「社内キャリアアップ」「資格を武器に転職」「社会人としての基礎能力の底上げ」はもちろんのこと、「独立・開業」の道も見えてきます。

 

資格を取得するのは早ければ早いほど

残りの人生に与える影響は大きくなります。

正しい努力を行い短期間で中小企業診断士となり

これからのあなたの人生を

より素晴らしいものにしていきませんか?

 

 

<<最短合格のためのテキストをすぐに確認する>>

 

勉強方法について

これは私が20代で中小企業診断士の資格を取得した際の実体験と、その際に必要だと感じたものをまとめています。

 

中小企業診断士1次試験は「企業経営理論」「財務・会計」「運営管理」「経済学・経済政策」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」の7科目から構成されている範囲が非常に広い試験であり、短期間で合格するためには効率的に勉強することが求められます

 

中小企業診断士に限らず、資格取得に向けて勉強する際の方法はおおまかにわけて「独学」「資格学校へ通学」「通信講座」があります。

 

その中で私は「通信講座」が

一番メリットがあると考えています。

独学をオススメしない理由

それは、市販のテキストでは情報が圧倒的に足りないということ、理解できない部分があった際に解説してくれる機能がないということです。

もちろん情報量が多ければいいということではなく、試験で出題される必要な知識のみを効率的に学習できるテキストが必要です。

 

これを実現させているのが、試験に合格させることを目的として日々研究している資格学校や通信講座を扱う会社になります。

独学唯一の利点は比較的費用がかからないことだけでしょう。

 

独学で中小企業診断士を取得することも可能です。

ですが、必要な情報量の足りないテキストで膨大な時間をかけて取得するのでは効率が非常に悪いと言わざるを得ません。

このサイトを訪れているあなたはきっと時間がなく多忙な現代人だと思います。

 

中小企業診断士を取得するために

対価を支払い時間買う

という考え方をしましょう。

 

資格学校へ通学が一番良い方法ではないのか?

世の中では「資格学校へ通学」が資格取得する際の最適解だと考えている人も一定数います。

「資格学校へ通学」する場合のメリット・デメリットを考えてみましょう。

 

メリット

・講義をライブで聞けるため学習効率が高い

・講義を中心としたカリキュラムを中心として計画を立てやすい

・ネームバリューのある会社が多いため安心感がある

・良質な教材である可能性が高い

 

デメリット

・通学しやすい場所に良い学校がない場合移動に時間がかかる

・講義の時間が決まっているため仕事と調整するのが難しい

・費用は20万円~30万円程かかる学校が多く負担になる

・自分のペースで学習を進めることは難しい

 

通学しやすい場所に良い学校があり、時間的制約の少ない方が中小企業診断士の取得を目指す場合は「資格学校への通学」をオススメします。

 

資格学校はすべての講義を完璧に受講できる方には

非常に高い効果を発揮します

 

良質なテキストと講師により学習効率は高く、他の受講者と同じ教室で行うため勉強仲間ができることもあるでしょう。

 

しかし、何度か受講できないことが続いた場合効果は半減します。

前述の通り、中小企業診断士試験の勉強範囲は非常に広いです。

そのため人により得て不得手がはっきりする試験です。

 

金融機関の方は財務会計が得意、SEの方は経営情報システムが得意等のように、人により学習に時間のかかる教科は変わります。

もしあなたが「資格学校へ通学」を選択し、財務・会計が得意で経営情報システムが苦手だとします。

その場合財務・会計の講義は余裕があるが、経営情報システムの講義の際にはついていくことができず、追い付いたころに講義は次の科目に進んでいるということになり、結局は自力で勉強を進めなくてはいけません。

 

「資格学校へ通学」の最大のメリットは、ライブで解説を聞けることと、講義を中心として立てるカリキュラムです。

 

これらが使えない場合、20万円~30万円程かかる費用の大半がムダになってしまいます。

 

また、資格学校は開講の時期が決まっています。

あなたがその時期に合わせられない場合は、受けられなかった講義を動画で補うというスタイルになります。

そのため資格学校を選択する場合は、開講の時期にあわせて自分のスタイルを確立させる必要があります。

 

高い受講料を出してまでライブで受講できない

「資格学校へ通学」を選ぶ必要性があるでしょうか?

せっかくやる気がある時期に勉強を我慢して、

開講に合わせる必要性があるでしょうか?

 

上記の理由から「資格学校へ通学」が1番良い方法とは言えません。

広告費を莫大にかけて宣伝しているため知名度が高く、安心感はあるかもしれません。ですが、その広告費は学費から支払われていることになりますので、どうしても割高感は否めません。

 

ちなみに私は「資格学校へ通学」を選択し学習を進めました。

開始当初は無理にでもすべての講義を受けるつもりではじめましたが、実際には仕事の関係で講義に間に合わないことが多々あり自力で学習を進めることになったため、メリットの大半を享受することができませんでした。

そのため、通信講座にするべきだった嘆く結果となってしまいました

 

 

私が通信講座をオススメする理由

通信講座のメリット・デメリットは以下の内容が考えられます。

 

メリット

・自分の得手不得手を考え勉強時間を配分できる

・「資格学校へ通学」に比べスマホやタブレットでの学習が充実しており、空き時間を有効に活用した学習が可能

・費用は5万円~7万円が多く「資格学校へ通学」よりも費用がかからない

良質な教材である可能性が高い

 

デメリット

・自分で学習計画を立てる必要がある

・講義のような進捗の指針がないため強い意志が必要

・解説でも理解できなかった場合すぐに聞ける相手がいない

 

「通信講座」のデメリットはあなたの意志次第でデメリットと感じなくなります。

 

学習計画を立てる必要性・進捗の指針がないという2点は、「資格学校へ通学」を選んだとしても講義から進捗が少しズレれば必要となる力です。

解説で理解できない場合の相談相手の不在はたしかに気になる点です。

 

しかし、通学の場合でも週1回程の頻度になりますし、通信教育ではメールでのサポートを行っている会社がほとんどです。

回答してもらうまでの時間はあまり変わりません。

 

「通信講座」のメリットは、空き時間を有効活用した勉強のサポート体制「資格学校へ通学」と比較して費用が安いことです。

一般的に「通信講座」は資格学校に比べてスマフォやタブレットでの学習ができる動画に力を入れている傾向にあります。講師と受講者が直接触れ合う機会がないために、よりわかりやすく、より利便性を高くということが求められこのような形になったのでしょう。

 

費用面では資格学校よりも宣伝を行っていないために、受講料に余分な費用はあまり含まれておらず低価格を実現しています。しかし、その分知名度が低く受講を決意するのには勇気が必要になります。

 

実際に勉強方法の中から「通信講座」を選択する場合

テキストが良質なだけでなく

十分なサポート体制が整っている

良質な会社を見つけることが必須です

 

ここからは中小企業診断士試験に合格するための観点で、

どのテキストが合格への近道となるのかをランキング形式でお伝えします

 

H・Kが薦める中小企業診断士教材ランキング

ここでは2つの教材を紹介します。

中小企業診断士の教材はたくさんあるにもかかわらず紹介するのはなぜたった2つなのか?

それは、

世間にはたくさんの教材が出ているが

中小企業診断士試験の合格を狙える通信講座は少ない

というのが実際のところだからです。

これから紹介する2つの教材は、

中小企業診断士試験に合格するために必要なポイントを確実に押さえています。

 

あなたの目でしっかりと吟味し比較してみてください。

 

2位 時間がない人に絶対に薦めたい「スタディング(旧 通勤講座)中小企業診断士」

スタディング中小企業診断士講座の写真

 

私が特に時間がない社会人の方にすすめたいのが、株式会社KIYOラーニングのスタディング(旧 通勤講座) 中小企業診断士です。

スタディング(旧 通勤講座) はこれから紹介する診断士ゼミナールや他の教材と比べて、

 

動画・音声講義に特化した教材

 

です。

診断士ゼミナールでもスマートフォンで講義を視聴できるようになっていますが、

スタディング(旧 通勤講座) はを作ったKIYOラーニングは、

 

動画・音声講義を使い効率的に

学習させることに特化しており

中小企業診断士だけでなく

司法書士や税理士等8種類の資格の講義も提供している

動画・音声講義の質が

間違いなくNo.1の会社

です。

KIYOラーニングの綾部貴淑社長は中小企業診断士であり、

自身が非常に激務な外資系コンサルに勤めながら中小企業診断士に合格した経験を元に、

多忙でまともに机に座って勉強できない方々のために、

可能な限り効率的な勉強方法で最短で中小企業診断士試験に合格する方法を提供できないかと考えた結果がこの音声・動画講義です。

 

下に綾部社長の中小企業診断士に最短で合格するための考えを述べた動画を載せます。

 

 

時間がない中で、どのように勉強すればしっかりと記憶に残るか考えつくされた講義だということがわかりますね。

こちらは綾部社長が自身の経験をもとに通勤講座を作り上げた経緯を発信している動画です。

 

 

綾部社長は最短で合格させるだけでなく、受験生の合格後のことも考えてスタディング(旧 通勤講座) を提供しています。

この合格後のサポートについてはスタディングの強みの一つですので、

また後程詳しく紹介致します。



2次試験を見据えた学習内容

スタディング(旧 通勤講座) は時間がない方々のために作られているので、

初期の学習内容も1次試験のみを見据えたものではなく2次試験合格をも見据えた内容になっています。

その秘訣は綾部さんが得意とする「学習マップ」です。

 

綾部さんは学習マップなら!資格試験に超速合格できる本という本を出しており、

短期的な勉強で効率的に合格するための記憶術が得意です。

この学習マップで視覚的に知識を結び付け、暗記だけでは対応できない2次試験にもすぐに対応できる学習を可能としています。

↓が学習マップの1例です。

 

スタディング中小企業診断士の学習マップ

学習マップの詳細はコチラ

 

中小企業診断士試験のような試験範囲が膨大な試験を効率的に合格するためには、

教材作成者がこのように明確に「効率的に合格させる」という狙いを持っている教材を使用しないことには難しいでしょう。

 

徹底的にスキマ時間を活用できるサービス内容

時間がない社会人をターゲットとして作成されているだけあり、通勤時間や移動時間に効率的に学習ができるようになっています。

学生の頃は机に座って学習する方が大半ですので机に座らずスキマ時間に勉強することに抵抗感を持つ方も中にはいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、その抵抗感を払拭するだけの質の高さをスタディング(旧 通勤講座) は持っています。

 

机に座って学習する方法だと、普通のサラリーマンは1日1時間程度を学習にあてるのが精いっぱいでしょう。

ただ、スタディングは違います。

 

↓のような学習プランをとることにより無理なく1日4時間ほどの学習時間を作ることが可能になります。

 

スタディング スキマ時間の使い方

 

この学習プランなら時間がなくとも無理なくすすめられると思いませんか?

 

中小企業診断士試験は約1000時間の学習時間が必要だと言われています。

このプランなら単純計算で1000時間÷1日4時間=250日という計算になります。

約8~9カ月で合格できる計算ですね。

 

休日はもっと多くの時間を学習時間に充てることが可能ですので実際には更に期間の短縮も可能でしょう。

あくまで理論上の話ですが、他の教材では絶対にマネできないメリットですね。

 

合格後もサポートする「診断士の会」

これが通信講座を提供している他社だけでなく、資格の予備校でもまずやっていない圧倒的な強みです。

スタディングでは「診断士の会」というサークルを結成しており、合格後の中小企業診断士がどのように活動していくべきか助言してくれます。

定期的に動画を配信しており、

 

「コンサルタント・士業のための失敗しない会話術」

「企業内診断士の現実とは」

「実例に学ぶ30代の独立・50代の独立」

 

などの合格後の診断士が非常に気になる講義を配信してくれます。

合格までは教材というサポートがあるので比較的容易に進むことができますが、

 

サポートがなくなる合格後

自分の道を見失い

資格を全く使えていない診断士が

意外とたくさんいます。

 

そのような中、合格後のサポートまで行ってくれるスタディングは非常に受験生寄りに考えられた素晴らしい教材と言えるでしょう。

 

短期間で合格したいならスタディング!

スタディングを購入する(公式)

今月末までセール中!

 

 

1位 自信をもって薦められる「診断士ゼミナール」

診断士ゼミナールのテキストの画像

 

私が最もオススメする教材は株式会社レボの診断士ゼミナールです。

きっとあなたは株式会社レボ診断士ゼミナールの名前を聞くのは初めてだと思います

 

それは当然です。

 

株式会社レボは中小企業診断士講座のみを扱っている

中小企業診断士試験に

合格させることに特化した会社

 

だからです。

 

これから中小企業診断士を目指す人はまず知りません。

知名度が低いことから診断士ゼミナールの評判や口コミを聞く機会がないのでしょう。

 

創業以来、中小企業診断士にこだわり豊富な合格ノウハウを蓄積しすることで、合格への最適な教材作りから映像講義まで一貫して行っています

私が診断士ゼミナールをすすめる理由の一つとして、私の上記の考え方に非常に近い考えを持ち、試験に合格させるためのメソッドを確立させているという点があります。

 

これが24歳で中小企業診断士に独学で合格し、その後長年にわたって大手予備校で教鞭を執った後に、株式会社レボの代表者となった松永氏が直々に行っている中小企業診断士試験についての動画です。

 

 

難易度の高い中小企業診断士試験を効率的に合格させるための洗礼された考えを持っていることがわかりますね。

 

講義の動画視覚で覚えることができるように工夫を凝らして作られています

テキストだけではわかりにくいとされる経済学・経済政策も非常に理解しやすいように作られています。

 

 

もちろん私が診断士ゼミナールをすすめる理由はこれだけではありません。

 

1年分の料金で3年間最新のテキストがもらえるのは診断士ゼミナールだけ!

診断士ゼミナールを購入する(公式)

中小企業診断士の通信講座で最安値!

 

1年分の料金で最新の講座を3年間受講できる3年間延長制度

なんといっても3年延長制度圧倒的な強みです。

 

もちろん1年間で合格するに越したことはありません。

しかし、もし不合格になってしまった場合はまた1年間勉強する必要がでてきます。

 

次の1年にまた同じような大金をかけて教材やサポートを手に入れますか?

 

そんなことはしたくないのが本音だとは思いますが、中小企業診断士試験は時事問題が出題されるため常に最新のテキストが求められる試験なので購入する必要に迫られてしまいます。

翌年に時事問題がわからずに不合格なんてことは避けるべきですよね。

 

診断士ゼミナールならば1年分の料金で最新の講座を3年間受講できます

これを利用しない手はないでしょう。

 

講義の動画をスマートフォンで視聴可能

診断士ゼミナールでは講義の動画をDVDやPCだけでなくスマートフォンやタブレットで視聴することが可能です。

これは大手予備校にもあまりない非常に嬉しいサポートです。

これがあれば通勤時間も無駄なく勉強に励むことができるため、他のサービスを利用している人に差をつけることができます。

 



 

料金が非常に安い

診断士ゼミナールのテキストやサポートは非常に質が高いにも関わらず料金が非常に安いです。

これから勉強を始める方におすすめの1次・2次試験対策プレミアムフルコースは49,800円で受講することができます。(現在キャンペーン中)

 

はっきり言ってこの内容でこの価格はめちゃくちゃ安いです。

同じくらいの価格帯の会社はありますが「3年間延長制度」はまずありませんし、中小企業診断士試験に特化した会社でもありません

 

また、金融機関や公的機関に勤めていて、2次試験は中小企業大学校等に通う予定のため1次試験合格のみで良い方向け1次試験対策コース42,000円もありますので、あなたにあったコースが選択できます。

 

これらの理由から私は株式会社レボの診断士ゼミナールをおすすめします。

まずは一度株式会社レボのホームページに行き、他の診断士講座より充実した内容をご確認ください。

あなたが無理なく合格するための教材がそこにはあります。


1年分の料金で3年間最新のテキストがもらえるのは診断士ゼミナールだけ!

診断士ゼミナールを購入する(公式)

中小企業診断士の通信講座で最安値!

おわりに

いかがでしたでしょうか。

診断士ゼミナールスタディングの2つの教材を紹介させて頂きましたが、あなたに合った教材を選んでいただければ幸いです。

 

スタディング」はスキマ時間を上手く使い

どうしても短期間で効率的に合格したい方向けです。

 

診断士ゼミナール」は3年間サポート延長+5年分の過去問があり

戦略的に確実合格したい方向けです。

 

どれがあなたに合っている教材なのか、それぞれの公式サイトを確認して判断して頂けたらと思います。

 

私はモチベーションを数年にわたって維持し続けるのは至難のワザだと考えています。

何年も勉強し続けることを考えるのではなく、

診断士ゼミナールのような質が高くサポートが充実している教材を使い短期間で合格を目指すことが中小企業診断士になる近道となるでしょう。

 

hkの中小企業診断士登録証

 

私は中小企業診断士になるために効率の悪い方法を選んでしまいました。

あなたにはそのような方法は選んでほしくありません。

あなたが診断士ゼミナールやスタディングより効率的だと考えられる方法を見つけたならその方法でも構いません。

どのような方法であってもできるだけ効率の良い方法で学習を行い

あなたがに向かって進むことを祈っています。

 

1年分の料金で3年間最新のテキストがもらえるのは診断士ゼミナールだけ!

診断士ゼミナールを購入する(公式)

中小企業診断士の通信講座で最安値!

投稿日:

Copyright© 中小企業診断士を通信講座で目指すなら知らないとまず受からない基礎中の基礎 , 2023 All Rights Reserved.